ラグビーのルール:ラグビーW杯の試合時間、延長戦について
ラグビーW杯(ワールドカップ)2019年日本大会が始まりました。
日本代表は、初戦のロシア代表に勝利し好発進する事が出来ました。
ここで、ラグビーW杯(ワールドカップ)2019年日本大会を今以上に楽しむためにルールを少し説明したいと思います。
ラグビーの試合時間は、前後半合わせて80分の熱き戦い
ラグビーは
前半40分
後半40分
の合計80分間での戦いになります。
前半、後半の間にはハーフタイムが有り通常は10分になります。
なので、
前半40分
ハーフタイム10分
後半40分
合計:90分
ラグビーの試合時間はサッカー(前後半45分、15分のハーフタイム)と比べて15分間程度少なくですね。
前半、後半の終了を知らせる合図は!?
試合をしている選手に前半、後半の終わり40分を経過すると、選手たちに知らせる合図としてホーンが鳴り、ラストプレイが合図されますが、ロスタイムが経過してもサッカーのようにすぐに即ノーサイド(試合終了)となる事はなく、プレイが継続中であれば競技が無効になる(ボールデッド)になるまでは試合は終了する事はありません。
なので勝っているチームは、試合を終わらすためにボールを外に蹴り出します。この時点で競技が無効になります。
前半、後半で勝負が付かない場合延長戦はあるの?
ラグビーW杯(ワールドカップ)2019年日本大会では前半、後半で同点で80分を終了した場合は、
<<延長戦>>
前半10分
後半10分
の20分で勝負をつけます。
それでも決着が付かない場合は、
再延長戦として10分間のサドンデス方式(先に得点したチームを勝者とする)を行います。
再延長戦でも決着が付かない場合は、
サッカーで言うPK戦。
キッキングコンペティション(両チーム各5名ずつが位置を変えながらゴールキックを蹴り、その成功本数で勝敗を決定します。5名ずつが蹴り終了時点で決着が付かない場合、6人目からサドンデス方式)で決着を付けます。
このような緊迫した試合も一度は見てみたいですね。